2009年3月9日月曜日

学校(G)の教育(K)と安全(A)足立山シリーズ

■全般10~ ■暴力20~  ■不正30~ ■安全40~ ■不公正50~ 
■教育60~ ■公文書70~ ■コメント80~

■ 全般10~
【GKA11 】 足立山シリーズ要約 
【GKA12 】 経緯詳細
【GKA13 】 卒業生からの声
■ 暴力20~
【GKA21-1】 担任教諭(松﨑 弘明/国語)による児童への体罰事件に関してのお尋ね
【GKA21-2】 論文紹介【学校と体罰】
【GKA22 】 福岡教育大学附属小倉小学校 育友会(PTA)懇親会における集団傷害事件の全容 【告訴状より】
【GKA23】福岡教育大学附属小倉小学校 副校長:皆尺寺 敏紀 /教頭:中島 正之/事務室職員:久保 憲史 の3名による在校生保護者(1名)への暴力傷害事件【告訴状より】
■ 不正30~ 
【GKA31 】 研究発表会 開催・参加に際しての要注意事項
【GKA32 】 附属小倉小学校 設備老朽化による惨状の理由
【GKA33-1】 附属小倉小学校の給食費に関して
【GKA33-2】 附属小倉小学校の“100万円の消された給食費問題”を考える
【GKA33-3】 学校長の給食費未払い(支払い不足)に関して
■ 安全40~ 
【GKA41 】 PTAホームページ掲示板 当時PTA会長 多田 敏治氏 の発言と現在
【GKA42 】 不審者情報
【GKA43 】 附属小倉小学校の安全管理に関して
■ 不公正50~ 
【GKA51 】 附属小倉小PTA(育友会)の運営
【GKA52 】 PTA総会・会長選挙(H18年度)議事録
【GKA52-21】 PTA総会・会長選挙(H19年度)議事録
【GKA52-22】 PTA会長立候補マニフェスト(H19年度)
【GKA52-31】 PTA総会・会長選挙(H20年度)議事録
【GKA52-32】 平成20年度 福岡教育大学附属小倉小学校育友会 会長立候補マニフェスト
【GKA52-33】 育友会(PTA)総会における議長(白石 信祐氏)の不公正な議事と(久保 憲史事務官による)不自然な拍手
■ 教育60~ 
【GKA61 】 附属小倉小学校の通学(登校時間と手段)に関して
【GKA62 】 附属小倉小学校の発展教育に関して
【GKA63 】 児童(小学校4年生)に対する担任教諭(中島正之/体育)の“食事制限”指導に関して
【GKA64】卒業式当日5年生児童の健康を蔑ろにする不祥事
■ 公文書70~ 
【GKA71 】 告発状1(事件番号 平成19年検 第3443号)
【GKA72 】 告訴状2(事件番号 平成19年検 第****号)
【GKA73 】 告訴状3(事件番号 平成20年検 第4718~4720号)
【GKA74 】 告発状4(事件番号 平成20年検 第****号)
■ コメント80~
【GKA81 】 コメント広場 
【GKA82 】 投稿(コメント)一覧

2007年11月22日木曜日

平成19年度 会長立候補マニュフェスト   

 私は、愛する附属小の子ども達に、最高の教育環境を提供し、子ども達の身体と生命の安全・安心を確保するため、育友会活動を次のように改革します。 

(育友会会長立候補者 4-A保護者 佐藤 潤)

1 子ども達の人権と安全を守ります。

(1)学校内外での子ども達の安全・安心について、総点検を実施します。 
(2)可能な安全対策を全力で実施し、通学時における子ども達の安全を確保します。(学校がするべきものは学校、育友会がするべきものは育友会が行なう。) 
・裏返し可能な防犯名札の着用と防犯ブザーの携行 
・子供見守り隊」(仮称)の新設(車両ステッカー・腕章) 
・ 携帯電話による学校緊急連絡網の構築 

2 学校にある全ての児童図書を全面的に新しくします。 

・ 5月31日までに、2階メディアセンターとその前の廊下に置かれている児童図書、全クラスの学級図書を全て新しい本にします。

3 最高の教育環境と子供たちの福祉の向上を全力で目指します。 

・ 九州一・日本一の附属小を目指して、他大学の附属小と公立小学校を視察・研究 し、劣った本校の教育環境を積極的に改善します。 
・真に児童・保護者・教職員の要望に応えた教育環境づくりをします。

4 開かれた育友会の仕組みをつくり、効果的・厳正に予算を使います。

(1)保護者の要望を取り入れ、自由な意見交換ができるホームページに改善します。
(2)役員会・実行委員会等の議事録を保護者に全て報告・公開します。
(3)厳正な会計・経理が行われるように、税理士による外部監査制度を導入します。
(4)育友会を改革するため、児童・保護者・教職員にアンケートを実施し、育友会の活動・行事・規約を見直します。
(5)効果的な予算を編成し、厳正に予算を執行し、会費を値上げしないで 改革した育友会の活動・ 行事を行います。使徒の不正な寄付等に関しては返還を求めます。

5 保護者と学校の共通理解を図ります。 
・保護者と育友会に報告・提供されるべき情報の開示を学校側に求めるとともに、必要に応じて全校保護者説明会を学校側に求めます。

http://adatiyama.blogspot.com/ 
http://adatiyama2.blogspot.com/ 
http://adatiyama3.blogspot.com/ 
http://adatiyama4.blogspot.com/
各ブログのコメント欄にいつでもご意見をお寄せください。

2007年5月8日火曜日

匿名様よりコメントを頂きましたので回答させて戴きます。

匿名様のご意見全文は 会長立候補マニフェスト /匿名様への回答 の  コメントに書き込まれました。

◆匿名様のご意見
子供の教育とは、その子がいかに「生きる力」を育むことができるかだと思います。体罰?にしても、所詮は子供です。相手を選ぶことはできません。何故そうなったのか?その原因はその子自身に何もなかったのか、全くその子に非が無く何もなくて、教員による八つ当たりでそうなったのであれば、体罰でしょう。ここで周りの大人が現象面だけを観て「それはおかしい」だけの発言では、その子は何も改善(成長)することなくそのまま大人に成長するのではないのでしょうか?私は何を我慢し、それに対しどのように改善すれば良いか、どのようにすればその場を乗り越えて行けるかを体得して欲しいと思います。

回答
■『子供の教育とは、その子がいかに「生きる力」を育むことができるかだと思います。』『私は何を我慢し、それに対しどのように改善すれば良いか、どのようにすればその場を乗り越えて行けるかを体得して欲しいと思います。』には、同感です。

■『体罰?にしても、所詮は子供です。相手を選ぶことはできません。』の意味が良くわかりません。推測するに“こどもなので、体罰を行う大人(教師)に対して、暴力を振るわれないように、うまく対応することはできません。”と理解して宜しいのでしょうか。もしそうなのであれば、ひどすぎませんか。こどもたちは、先生からの暴力に怯えながら学校生活を送るのですか。『私は何を我慢し、それに対しどのように改善すれば良いか、どのようにすればその場を乗り越えて行けるかを体得して欲しいと思います。』とのことなので、一般社会の処世術を説かれていらっしゃるように感じます。つまり、“暴力教師も反面教師だから、生徒側が上手に対応して暴力を受けないようにするべきだ。”ということですか。匿名様のお考えなので、私がとやかく言う筋合いではありませんが、暴力は、学校における教師ー生徒関係においては、全く意味の無いことだと考えます。そして、生徒が先生から暴力を受けないように配慮して行動することも無意味です。先生が生徒との信頼関係を築けないままに振るわれた暴力である【体罰】が無意味なのです。先生が暴力を用いたり、先生に暴力を振るわれるかもしれないという圧力に頼った教育は、否定されるべきであると思います。

■『何故そうなったのか?その原因はその子自身に何もなかったのか、全くその子に非が無く何もなくて、教員による八つ当たりでそうなったのであれば、体罰でしょう。』
に関しては http://adatiyama7.blogspot.com/ 学校の教育と安全7論文紹介 学校と体罰 : 教師-生徒関係を中心に秦 政春 1 1福岡教育大学 を参考にして下さい。教師ー生徒関係において、信頼感がなければ
暴力は全く意味の無いものです。子供に非があろうと無かろうと、教師が生徒との信頼関係を築けずに体罰を行えば、それば暴力です。いかがでしょうか。
■『ここで周りの大人が現象面だけを観て「それはおかしい」だけの発言では、その子は何も改善(成長)することなくそのまま大人に成長するのではないのでしょうか?』に関しては、むしろ“ここで周りの大人が、体罰をおこなって「なんでもありません。」「それに関しては触れていません。」と発言した教師を見て見ぬ振りをするのなら、その子は何も信頼することができず、そのまま大人に成長するのではないのでしょうか?”と置き換えさせて頂きます。そこに、子供の「生きる力」は育まれているのでしょうか。

◆匿名様のご意見
本でも何でも与えて選ばせ、どれが良いのかでは、「あれはイヤでこれがイイ」的な子供が育っていきそうで末恐ろしいです。今、社会(会社)が求めている人材は「コミュニケーション能力のある人」だそうです。このままでは、フリーターやニートが増えていきそうな気がします。

回答
■図書室や学級文庫で、自分の読みたい本を手にとって選ぶことは良くないことなのでしょうか。私たち(保護者)も学校の図書室でたくさんの本達にお世話になってきたではありませんか。「君はどんな本なの。?」と表紙をめくってきたではありませんか。読書による追体験によって、世の中の多くのことを学ぶことができます。当然、知識も自然に増えて、いろいろな人と話したり、質問したりできるようになって、コミュニケーション能力も発達するでしょう。読書で身に付けた知識はきっと、自分の人生の目標を早期に探し出すことにも大いに役立ち、フリーター・ニート期間を経ずにやるべきことを見つけることが出来るでしょう。

◆匿名様のご意見
又、実名を挙げてのブログの書き込みや猫の首事件を全体の前での発言は、まるで、動物愛護団体を旗印にした「グリンピース」のような攻撃性を感じてしまいます。

回答
■ 『実名を挙げてのブログ』とは、 http://adatiyama2.blogspot.com/ 学校の教育と安全3 平成18年度 PTA(育友会)総会における会長選挙 のことであると考えますが、不公正な議事運営の実施を質すために公開したものです。再度、趣旨を述べます。
平成18年度PTA総会 会長選挙の問題点として3点(1)選挙規約に基づかない選挙(委任状を流用して加算・過半数に達しない得票数で当選) (2)集団 対 個人の選挙(明らかに個人に不利な選挙・3日前の届出後も周知活動無し)(3)(周囲の現PTA支持の保護者や学校側出席者の)威圧感の中での挙手による抑圧された選挙(個人の自由意志の表現を著しく阻害した。)  民主主義を標榜する、平和国家「日本」において、なかんずく、国立大学の附属機関である、ここ福岡教育大学附属小倉小学校第一体育館において、かくも、不公正な選挙が行われた事は痛恨の極みです。平成18年度育友会(PTA)総会における会長選挙は、保護者に対しての抑圧された状況下で、秋本議長の独断による「挙手」の採決方法によって強行され、選挙結果は公正を欠いていました。 育友会(PTA)総会は、各年度1回の最も重要な会議であり、保護者の自由な意志の基に運営されなければなりません。年間予算総額約3000万円(育友会費:850万、積立金:200万、後援会費:500万、後援会寄付金:1500万)を抱える任意団体の総会として相応しい議事運営であったのかは、総会に出席された保護者や教職員の皆様と本報告書を読まれた方々のご判断を仰ぎたいと思います。

■ 『猫の首事件』とは、下記の件を指されていらっしゃると思われますが、これは、【児童の安全確保】を訴えた山隈氏の主張ですので、『http://adatiyama.blogspot.com/学校の教育と安全 担任教諭による児童体罰事件等についてのお尋ね』末尾の コメント35 に引き続きご意見を投稿されてください。山隈さんがご自分の子供さんよりも猫を特にかわいがっているとはきいておりません。

5B保護者山隈玄 さんは書きました...
この掲示板の名前が「学校の教育と安全」である事について、以前のコメントでお尋ねがありましたのでお答えします。附属小倉小学校の児童の安全に関しても、福教大と附属小の管理体制並びに附属小のPTAである「育友会」の一部の幹部役員に怠慢、無責任、保身、隠蔽、欺瞞の体質が存在しています。
1平成17年2月、小倉附属小のゴミ置き場 に首が切られた猫の死骸が放置してある事件が2回発生したが、学校は当時のPTA の一部幹部役員以外には何も知らせない。 一部幹部役員も他の役員、保護者に知らせない。
2事件の発生状況について質した際、村上副 校長と一部のPTA主要幹部役員は、私に 対して虚偽の説明を行った。加えて副校長 は、私の息子の退校を迫る問題発言を行っ た。
3学校は、事件の発生状況、児童への影響、 学校の対応について、現在に至るまで一  切、保護者に説明を行っていない。
4当時の岩崎校長は、平成18年3月17日 と同27日に私を校長室に呼び出しながら 、事件の把握を全く行っていなかった。

◆匿名様のご意見
貴殿の様な考え方ではプロスポーツの世界は絶対に無くなるでしょう。以上、価値観の違う者の意見です。

■ご意見の趣旨を理解致しかねます。
解釈1 プロスポーツの世界は、フェアープレイが重んじられるので、情報の公開はずるい。→ 隠蔽・不公正こそ、フェアープレイに反するものではありませんか。

解釈2 プロスポーツの世界は、どろどろとした不正が渦巻いているので、隠蔽・不公正は当たり前で、いちいち取り上げていたらきりが無い。→ 諦めないで改善しましょう。

2007年4月30日月曜日

平成19年度 会長立候補マニュフェスト  

 私は、愛する附属小の子ども達に、最高の教育環境を提供し、子ども達の身体と生命の安全・安心を確保するため、育友会活動を次のように改革します。
 (育友会会長立候補者 4-A保護者 佐藤 潤)

1 子ども達の人権と安全を守ります。

(1)学校内外での子ども達の安全・安心について、総点検を実施します。 
(2)可能な安全対策を全力で実施し、通学時における子ども達の安全を確保します。

(学校がするべきものは学校、育友会がするべきものは育友会が行なう。) 

 ・裏返し可能な防犯名札の着用と防犯ブザーの携行 
 ・「子供見守り隊」(仮称)の新設(車両ステッカー・腕章)
 ・ 携帯電話による学校緊急連絡網の構築 

2 学校にある全ての児童図書を全面的に新しくします。

  5月31日までに、2階メディアセンターとその前の廊下に置かれている児童図書、全クラスの学級
図書を全て新しい本にします。

3 最高の教育環境と子供たちの福祉の向上を全力で目指します。

  九州一・日本一の附属小を目指して、他大学の附属小と公立小学校を視察・研究 し、劣った本校
の教育環境を積極的に改善します。 真に児童・保護者・教職員の要望に応えた教育環境づくりをし
ます。

4 開かれた育友会の仕組みをつくり、効果的・厳正に予算を使います。

(1)保護者の要望を取り入れ、自由な意見交換ができるホームページに改善します。
(2)役員会・実行委員会等の議事録を保護者に全て報告・公開します。
(3)厳正な会計・経理が行われるように、税理士による外部監査制度を導入します。
(4)育友会を改革するため、児童・保護者・教職員にアンケートを実施し、育友会の活動・行事・規約     
   を見直します。
(5)効果的な予算を編成し、厳正に予算を執行し、会費を値上げしないで 改革した育友会の活動・ 
行事を行います。使徒の不正な寄付等に関しては返還を求めます。

5 保護者と学校の共通理解を図ります。 

保護者と育友会に報告・提供されるべき情報の開示を学校側に求めるとともに、必要に応じて全
校保護者説明会を学校側に求めます。

http://adatiyama.blogspot.com/ 
http://adatiyama2.blogspot.com/ 
http://adatiyama3.blogspot.com/ 
http://adatiyama4.blogspot.com/
各ブログのコメント欄にいつでもご意見をお寄せください。

2007年4月25日水曜日

会長立候補マニフェスト /匿名様への回答

匿名様よりご意見をいただきましたので、回答いたします。

 私は、愛する附属小の子ども達に、最高の教育環境を提供し、子ども達の身体と生命の安全・安心を確保するため、育友会活動を次のように改革します。
                               (育友会会長立候補者 4-A保護者 佐藤 潤)

1 子ども達の人権と安全を守ります。

(1)学校内外での子ども達の安全・安心について、総点検を実施します。 
(2)可能な安全対策を全力で実施し、通学時における子ども達の安全を確保します。
(学校がするべきものは学校、育友会がするべきものは育友会が行なう。) → 
・裏返し可能な防犯名札の着用と防犯ブザーの携行 
・「子供見守り隊」(仮称)の新設(車両ステッカー・腕章)
・ 携帯電話による学校緊急連絡網の構築 


ご意見 
1について、それで守れるのか?守れなかったときの責任は?あ、学校に責任を押しつければいいのですね・・・。根本的なものは何かであって、目先にとらわれている様な気がします。

回答 
 おっしゃるとおり上記の手段だけでは、子供達を完全に守ることは出来ないでしょうし、「子供見守り隊」(仮称)にも死傷者がでるかもしれません。しかしながら、『守れなかったときの責任』を斟酌して躊躇するより、私はできることからやるべきであると思います。むしろ、手をこまねいて手遅れになる事
を恐れます。子供たち自身・保護者・学校の先生・地域の方々・警察と行政機関の5者がスクラムを組んで、子供たちの安全を脅かす不審者・事故・災害等に立ち向かいましょう。
 
『学校に責任を押しつければいいのですね・・』の下りは、ご意見の趣旨が理解できかねます。

 地球の最も尊い宝物である『附属小学校の子供たち』をすべて我が子と思って守ること
こそ、私たち保護者の目指すべき、あり方なのではないでしょうか。けっして難しいことでは
ありません。附属小学校に行って、子供たちと話せば、すぐに守ってあげたくなりますよね。

 “根本的なものは何かであって、目先にとらわれている様な気がします。”とのご意見ですが。
推測するに、子供の安全が脅かされる現代社会が悪いのだから、社会を良くしなければ根本的な
解決はない。目先(上記防犯施策等)は意味が無い様な気がします。と理解して宜しいのでしょうか。


2 学校にある全ての児童図書を全面的に新しくします。

5月31日までに、2階メディアセンターとその前の廊下に置かれている児童図書、
全クラスの学級図書を全て新しい本にします。


ご意見 
2について、新しくしたら子供が幸せで健やかに育つのでしょうね。お宅はよっぽど裕福に育
たれたようですね。古いものを乳母捨て山のように捨てて・・・

回答 
 本には不思議な力があると思います。幼い子供たちが本を見ている姿は本当にほほえましい限りです。   子供たちを読書の魅力にとりつかせるためならば、どんな苦労も惜しみません。新しくて面白そうな本を子供たちの目の前に並べて、さあ、どれにする。?と問いかけたいのです。

  学校のご意向によりますが、古い本達には、今までの感謝の気持ちをこめて、適切に対応致します。決して粗末には致しません。

  
3 最高の教育環境と子供たちの福祉の向上を全力で目指します。

九州一・日本一の附属小を目指して、他大学の附属小と公立小学校を視察・研究し、
劣った本校の教育環境を積極的に改善します。
真に児童・保護者・教職員の要望に応えた教育環境づくりをします。


ご意見 
 3について、保護者が学校教育に介入した場合、その場しのぎに過ぎず、1、2年は
良くなったかのように見えて、その後、がたがたになっていくのは、無論ご存じの通り、
過去の事例であからさま。いかにも、自分本位なことですよね。(あ、その頃はお子様は
ご卒業ですね。なるほど・・・だからか!)

回答   
私は、我が子が学校で、上級生や下級生からどれほどの教えを受けているかを理解しています。おそらく担任・副担任の先生方や同級生から受ける教えと、ほぼ変わらないほど重要であると認識しています。何故なら学校は子供たちにとって、社会の縮図であると思うからです。彼らは“小学校という社会”の中で“一人の市民”として暮らしています。毎朝、元気に“小学校市民”になりきって学校に飛び込んでいきます。
 彼らが払った努力によって、インフラが整備されていくのは、とても自然なことです。そんな気持ちで、
附属小学校の教育環境と子供たちの福祉を向上させたいと思っています。

4 開かれた育友会の仕組みをつくり、効果的・厳正に予算を使います。

(1)保護者の要望を取り入れ、自由な意見交換ができるホームページに改善します。
(2)役員会・実行委員会等の議事録を保護者に全て報告・公開します。
(3)厳正な会計・経理が行われるように、税理士による外部監査制度を導入します。
(4)育友会を改革するため、児童・保護者・教職員にアンケートを実施し、
育友会の活動・行事・規約を見直します。
(5)効果的な予算を編成し、厳正に予算を執行し、会費を値上げしないで
改革した育友会の活動・行事を行います。使徒の不正な寄付等に関しては返還を求めます。


ご意見 
 4について、保護者が学校教育に介入した場合、その場しのぎに過ぎず、1、2年は
良くなったかのように見えて、その後、がたがたになっていくのは、無論ご存じの通り、
過去の事例であからさま。いかにも、自分本位なことですよね。(あ、その頃はお子様は
ご卒業ですね。なるほど・・・だからか!)

回答 
 ご意見の本文は、4について3同様 となっておりましたので3のご意見を転載いたしました。
ご質問中の“学校教育”を“育友会活動”に置き換えて、回答しようとも思いましたが、理解できず、
再度、ご意見をお願い致します。

5 保護者と学校の共通理解を図ります。

保護者と育友会に報告・提供されるべき情報の開示を学校側に求めるとともに、
必要に応じて全校保護者説明会を学校側に求めます。


ご意見 
5について、保護者はあくまで学校に協力援助するのが筋です。介入するのは越権行為であると思われます。親は育児のプロ!教師は教育のプロ!勘違いしないように!!!まあ、どうしてもでしたら、ご自分で学園を創設されてはどうですか?支援者・根性があれば。

回答 
 親は育児のプロ!教師は教育のプロ!勘違いしないように!!!とのご意見には、全く同感です。正確には   再現できませんが。2年前の育友会機関誌への投稿文に 先生方の教育に対する熱い情熱と保護者(から)の子供たちへの深い愛情が、全ての附属小学校の児童の上に降り注がれんことを期待して・・・と書いたことを思い出します。
  保護者の役割と学校の役割は、明確に区分されなければなりません。だからこそ、一線を隔した
保護者と学校は、深く理解しあわなければなりません。ここで、勘違いしてはならないことは、育友会
   とは保護者の代表や代弁者ではなく、保護者と学校のパイプにすぎないということです。育友会は決して驕り高ぶってはなりません。保護者に対し常に謙虚でなければなりません。保護者に対し隠し事をしてはなりません。ミーティングやアンケート、メール・掲示板によって常に保護者の意見を受け止めていなければなりません。そして、保護者の意見を取捨選択することなく、正確に学校に伝えなければなりません。そして、学校の考えを正確に保護者に伝えるのです。
重要な事項や懸案は、育友会組織を通してではなく、学校と保護者が一同に会し、互いに目と目をあわせて理解しあうことが重要だと考えます。


ご意見  以上、どうせ公開(後悔)はされないでしょう!
回答   そんなことはありません。直ちに公開して、早急に回答致します。